多忙な看護師が効率的に勉強する流れとして、まず始めに行うべきこととして目標の設定が挙げられます。「看護業務を手早く行えるようになりたい」「◯◯の資格を取得したい」など、何のための勉強するのかを明確にしましょう。
具体的な目標を設定することで、ゴールに向かう道筋が見えてきますし、どこまで進んだかも把握しやすいです。
また、目標がハッキリすれば優先順位をつけられます。苦手な分野や伸ばしたい分野を優先的に勉強することで、効率的にスキルを伸ばせるでしょう。
目標や優先順位を明確にしたら、次に目標達成のためのスケジュールを立てます。仕事と勉強を両立できるよう、無理のない範囲で予定を立てることが欠かせません。スケジュールを立てた後は、計画を実践していくだけです。
参考書などの書籍を読みながら自宅学習したり、オンライン講座を受けたり、研修に参加したり、大学や大学院で学んだりなど勉強にはさまざまな方法があります。情報を集め、自分に合った方法で勉強することが大切です。
一人よりも仲間と勉強してお互いにわからない部分は相談すると、より効率的に学べるでしょう。同じ目標を持つ同僚を見つけたり、SNSなどのコミュニティーに参加したりして仲間を作ることをおすすめします。
そして、勉強で習得した知識や技術は、実際の臨床現場で試してみることも肝心です。勉強と実践を繰り返すことで、現場で役立つ知識と技術を効率的に身に付けられるでしょう。